こんにちは、にちや(@nitiya01)です。
一般には知られない富裕層の世界。
富裕層向けの旅行や展覧会があるのですが、その内容がエグい。
例えば、
旅費9万円!(でも旅の途中で100万円以上の宝飾品買ってね^^)
旅費10万円の京都旅行!(でも旅の途中で最低300万円以上の着物買ってね^^)
旅費5万円!クルージングツアー!(でも旅の途中で100万円以上の金を買ってね^^)
みたいな旅行が毎月企画されている。
いやーこれは面白い。毎月ですからね。
各イベント20人とかで行われるツアー。
お金持ちはお金余ってます。
こういった体験価値があるものには躊躇もなく使います。
今回は、この常識外のツアーについて深く掘っていきたいと思います。
どうやったら参加できるの??
今回、このツアーの情報は
富裕層相手に営業をしている人から聞いてきたのですが
(こちらの記事でも書いた方です。)
↓
基本的には、営業さんと付き合いがあって商品を購入してくれる
お得意様相手に声をかける。
営業さんとお客さんが長い付き合いで、
「一緒に旅行いきましょうか!」
「美味しいもの食べに行きましょうか!」
ってノリで参加するらしいんですよね。
営業さん「今年もこんなツアーありますよ^^」
お客さん「おー、行く行く」
で、100万円以上のお金が動くVIPツアーが企画される。
なので、インターネット場で募集するとか
公募するとかは一切無しです。
完全に招待制の旅行。
んーーーーーーー普通に行きたい笑
でもこれ、ビジネスの視点から見ると面白いですよね?
だって、完全に富裕層狙い撃ちで高単価の商品が確実に売れるツアーだから。
富裕層相手のビジネスってこういうのが基本なんでしょうね。
お金持ちは、お金を余らせている。
使いたがっている。
そこに、VIP旅行という提案をする。
つまりは提案した側=高単価商品が確実に売れて利益になる
お客さん=お金使えて体験できて満足。
これが差別化かぁ。
富裕層相手のビジネスかぁ。。
まじで勉強になりました。
着物の購入は最低300万円から。
では、旅行の実態とはどのようなものなのか?
上記で挙げた旅費9万円!(でも旅の途中で100万円以上の宝飾品買ってね^^)
旅費10万円の京都旅行!(でも旅の途中で最低300万円以上の着物買ってね^^)
旅費5万円!クルージングツアー!(でも旅の途中で100万円以上の金を買ってね^^)
こちらのツアー。例えば、
ミキモトとかが企画して宝飾品100万円買ってね〜って旅行計画したりしている。
ミキモト公式
旅行行って、
美味しいご飯食べながらその会場で専属のスタッフが商品を紹介する。
そこで購入してもらってあとは、優雅な旅行を楽しんでもらう。
宝飾品に関しては基本このような流れでそれが、
各ブランドごとに毎月開催されたりしている。
購入する事前提というのが凄いところですよね。
次にある着物ツアーもそんな感じ。
旅行として、VIPツアーで巡って高級料理を食べて着物の紹介をしてもらってその場で購入。
あとは、旅行を楽しんであーよかったね。
こんな世界存在するんですよ。
多分、日帰り温泉に行って帰りちょっと高いお土産買ってきちゃった^^
くらいのノリで300万円とかの着物を購入して行く。
わけわからん、、、、、
そして、この次が一番面白いです!
それが、金を買うツアー。
金は相続税の非課税対象外?
孫の代に残す人が急増。
この金を買うツアーが大変人気らしいんですよ。
その理由が、金の価値は世界共通だから。
円とかドルとか、国のお金の価値が
将来どうなるかが分からないのと、
日本のお札が、新しく変わってしまって
今までタンス貯金してたけれどもどうするかな。。。
と悩んでいたり、
2019年だと、消費税上がるから買っておこうかな〜って人達が沢山いたらしい。
まぁ、金を買ってレートが上がったときに換金しようとか、
金の転売のような事をしよう。
というならまだ分かるのですが、
お年寄りにとってはお金はあるけれども使い切れない。
相続しようにも相続税がかかってくるからどうしたものかのぉ・・・・
という悩みがあります。
死んでしまって家族に相続するときに税金がかかってしまう。。。。
なのでこういう金の買い方をします。
純金のお燐を買う事。
これは、仏間に置いてチーーーーーーンと鳴らすものです。
↓↓
音の違いとかの前に
小学生みたいな感想になりますが
わー、凄い。なんか凄い。
あ、ちなみに18金のお燐で
210万円とかします。
田中貴金属 HP
なぜ買うかという事ですが
仏具って、資産として見なされないので相続税の非課税対象になる。
[平成31年4月1日現在法令等] 相続税がかからない財産のうち主なものは次のとおりです。 1 墓地や墓石、仏壇、仏具、神を祭る道具など日常礼拝をしている物
国税庁
ただし、骨とう的価値があるなど投資の対象となるものや商品として所有しているものは相続税がかかります。
「金」としてではなく、1つの商品として認められます。
これを家に残す事で現金ではなく、「金」で残す。
「困ったらいつでもこれを売りなさい。。」という優しい世界がそこにはあります。
凄いですよね?
そして、金の延べ棒あるじゃないですか。

これ自体を持っていると「これは資産だ!」と国に言われるのですが
金の延べ棒に、孫の名前を掘ったら「これは1つの商品です。」となる。
こんなのアリなのか????
ってレベルですがこうやって、
世のおじいちゃん、おばあちゃん達は孫の代まで金を残し続けるという。
素晴らしい話がありましてですね。
そんな事もあるのでこのツアーは大盛況だったそうです。
「せっかく金買うなら、旅行も一緒にするか」と言って、
家族連れで豪華客船ツアーで金を買う。。
とんでもない世界ですね。
今回色々と聞いてきましたが老後へ向けての知識と
ビジネスの視点を学びました。
こう言った情報は本当に知っておくべきですね。
本当に、毎日学びになります。
ーーーーーーーーーーーー
このような感じで、一般常識外の事を書き綴っています。
よろしければこちらもどうぞ!
↓
ブログでは話していない、本質をメルマガでは発信中!
工業高卒電気工事士、
学歴なし、知識なし、経験なし、貯金15万円から飛び込んだ起業の世界。
そんな僕が、
転売というビジネスを通して
自信もついたし、プライベートも充実するようになりました。
工業高卒にちやが起業して転売月収100万円になるまでの物語と理念はこちら
メールマガジンでは、転売月収100万円を超えた
脱労働の超仕組化転売の本質を流しています。
↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【下記をクリックして工業高卒月収100万円の物語の続きを読む】

コメントを残す